近年心のケアやストレスチェックなど“心”に関する話題というのがよくあがります。

心のケアの仕方といえば多数の人はカウンセリングを受けることを想像すると思います。
ですがカウンセリングという言葉を知っているけど、詳しい意味まではよくわからない、、、なんて人も多いのではないでしょうか?
今回はこの“カウンセリング”について解説していこうと思います。
一般的にカウンセリングとは
専門的な知識やスキルを持ったカウンセラーとの対話によってクライエント(相談者)が抱える悩みや不安を解決できるように導くプロセスのことをカウンセリングと言います。

カウンセリングではカウンセラーは対話を通じて的確な答えやアドバイスをするのではなく、コミュニケーションの中でクライエントの悩みを傾聴し、クライエント自身がその問題に対しての解決策を見つけられるようにサポートしていきます。

何もかも全ての答えを教えるというわけではないんです😊
カウンセリングの中で、カウンセラーはクライエントの話を遮ったり否定したりすることはありません。共感して受け止めることで、クライエントの心を軽くし前向きになれるように導きます。
なのでどんなことでも安心して話してみてください。
どんなところで受けられるの?
カウンセリングと言ってもさまざまな種類があります。今回は一般の社会人の心理カウンセリングに注目して解説していきたいと思います。
- 精神保健福祉センターや保健所の精神衛生相談室
- カウンセラーが個人で経営するカウンセリングルーム
- ハローワークや障害者職業センター
などここに上げたのは、ほんの一例なのでまだまだカウンセリングを受けられるところはたくさんあります。
住んでいる地域のホームページなどで詳細を確認してみるといいですね😊

どんなことを話せばいいの?
例えば最近ストレスを強く感じることがあったのであれば、それについて話すといいでしょう。
さらに原因はわからないけど、ここ数日心がモヤモヤしているなどと言った少しぼんやりとした内容でも相談はできます。

相談を繰り返すうちにそのモヤモヤの原因がだんだんとわかってくるので、最初はわかっていなくても大丈夫です!
人それぞれ心に抱えている悩みの内容や多さというのは違ってきます。カウンセラーはその人その人に合わせて柔軟に対応してくれるので安心して相談してみてください。

まとめ
カウンセリングとは
カウンセラーがクライエント(相談者)の悩みを解決できるように導くプロセスのこと。
どんなところで受けられるの?
住んでいる地域のホームページなどで調べてみましょう!
どんなことを話したらいい?
最近ストレスに感じることや、不安なことなど心のモヤモヤを相談しましょう!